左沢[あてらざわ]の地名の由来
大江町の中心地は左沢と書いて「あてらざわ」と読む珍しい地名です。その読みの難しさから「JR左沢駅」は鉄道マニアの間でも知る人ぞ知る最難読駅の一つです。左沢の地名については古くからいろんな説があります。(以下諸説)
その1
江戸時代の「出羽国風土略記(でわのくにふうどりゃっき)」には最上川を基準にして「あちらの沢」「こちらの沢」といったことから「あちらの沢」=「あてらざわ」になったという説があります。ここでなぜ「こちら=右側」で、「あちら=左側」で定着したのかについては更に諸説あります。寒河江荘の領主大江氏が長岡山に登って西の方を見たときに平野山の左方に見える山谷を指して「あちの沢」と呼んだことが起こりだとする説や、大江町富沢の西にある山岳信仰の山である日光山で、東から昇る太陽を礼拝した時に左に見える沢を「あてらざわ」呼んだとする説があります。
その2
「あてら」の「あて」は植物の「アテの木」で、それに接尾語がついたとする説があります。アテの木とはヒバ(アスナロ)のことで、石川県能登半島での呼び名です。
その3
アイヌ語では「ア(支流の)」「テイラ(森林のある低地)」や「アツテイラ(ニレの森林の低地)」があり、また「アツテ(絶壁)ラサワ」で「東岸は絶壁で、西岸は低い」とする考え方もあります。(ただしこの説はもっと内容を吟味する必要がありとのこと)
※参考「大江町の歴史探訪 地名を探る 著者:小関昌一」